難関大学を突破した現役合格者の声
国公立大学を受験した現役合格者の声をまとめました。
関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)を受験した現役合格者の声をまとめました。
大阪大学(医学部医学科、基礎工学部、人間科学部、工学部)を受験した現役合格者の声をまとめました。
難関私立大学(慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学)を受験した現役合格者の声をまとめました。
医学部医学科を受験した現役合格者の声をまとめました。
京都大学(法学部、経済学部、総合人間学部、文学部)を受験した現役合格者の声をまとめました。
国公立大学を受験した現役合格者の声をまとめました。
大阪大学(医学部医学科、医学部保健学科、基礎工学部、外国語学部、歯学部)を受験した現役合格者の声をまとめました。
国公立大学を受験した現役合格者の声をまとめました。
東京大学(理科Ⅰ類、文科Ⅰ類、文科Ⅱ類)を受験した現役合格者の声をまとめました。
神戸大学(経営学部、法学部、工学部、海事科学部)を受験した現役合格者の声をまとめました。
関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)を受験した現役合格者の声をまとめました。
医学部医学科を受験した現役合格者の声をまとめてみました。
京都大学の理系学部(医学部医学科、理学部、薬学部、工学部)を受験した現役合格者の声をまとめてみました。
質疑応答 Q.医師という夢が遠く感じて、勉強に対する意欲がでない時、どう勉強に取り組めばいいですか?結果がふるわない時には、どうすれば前向きに進むことができますか? A.私の受験生時代は、決して順風満帆だったわけではなく、何度もスランプに陥っ…
生徒と先生の距離が近く、質問がしやすいところが研伸館の良いところです。高3で受けた数学の先生は、生徒思いで他教科の成績や大学についても親身に相談に乗ってくださいました。
2年間の初期研修 採血や点滴、手術の立ち会い、当直 医師国家試験に合格したら、全国から研修病院を選ぶことができます。大学5、6年生の時にいろいろな病院を回って、それぞれの判断基準で病院を選びます。患者さんを診る医者になるのであれば、国家試験…
日々の勉強がうまくいかないことがあるかもしれませんが、「合格するために何が必要か」を常に考えて受験勉強頑張ってください。応援しています。
7/14(日)研伸館西宮校にて、脳神経内科医である研伸館OGの滑川 可奈子 さん に、「「医師」という夢の叶え方」について講演をしていただきました。 東大理Ⅱから進学「振分け制度」で医学部へ進学した経歴を持つ滑川さんが、受験生時代のこと、進学「振分け…
研伸館の授業の予習、復習はしっかりとやれば成績が伸びます。また、いくら悪い模試結果が返ってきたとしても落ち込まないでください。最後まで諦めず、頑張ってください。
世界史はぜひ年代暗記の語呂合わせ本を1冊は読み込んでください。また、苦手科目の模試解き直しは逃げずに必ずやりましょう。今できる事を常に考えるようにしてください。
センター試験の結果が多少悪くても、二次試験で取り返すことは可能です。しっかりと二次試験対策をして、力を付けておくことが大切です。
毎日、同じリズムで生活し、勉強することは絶対必要です。また、負けられないライバルを見つけると良いと思います。最後に、直前まで諦めないでください。
研伸館があったからこその合格でした。先生方はとても優しく、様々なことを教えてくださいます。わからないことも、ため込まずに相談して解決をしてください。
自宅ではつい気が緩みがちになりますが、研伸館の自習室では他の受験生が必死に勉強する姿に影響されてやる気が出ました。勉強法は人それぞれですが、諦めずに頑張ってください!
苦手教科克服にのみ力を入れていると得意科目が周りに抜かれてしまうので、得意科目も伸ばしましょう。毎日の積み重ねと復習が大切です。
現役合格をつかむためには、様々な問題を解く気持ちを押さえて、完璧に解説できる問題を一つでも増やすことを心掛けていました。悔いのない受験生活を送ってください。
何か一つでも得意科目を作っておくと大きなアドバンテージになります。センター試験の結果で受験校は簡単に変わってしまうので、しっかりと対策をしておきましょう。
授業をたくさん受けるのではなく、自分で解いていくことが大切です。参考書を1,2冊完璧に仕上げることをお勧めします。これから大変だと思いますが、頑張ってください。
一番大事なのは自信です。一科目でも自信が持てる科目を作り、「〇〇だけなら東大に入れる」と思い続けてください。プライドは力を生み、ペンが気持ちについてきます。