日程
4月~7月末:選抜実施要項発表
来春の正式な募集人員、入試方式ごとの入試科目・配点が示されます。その資料は大学が高校の進路指導室に送付している場合も多いですが、直接取り寄せることもできます。
11月~:募集要項配布開始
募集要項には、試験会場や試験の時間割、受験料など、入試に関する詳細な事柄が記載
されています。また、出願の際に必要な「願書」が一緒になっています。大学が高校の
進路指導室に送付している場合も多いですが、直接取り寄せることもできます。(一部9月頃に配布を開始する大学もある)
1月上旬~:出願
2月の一般入試についてはこの頃出願となります。後期(3月)入試については、2月・3月に出願する大学もあります。一般入試の受験料は1校(1大学1学部)35,000円程度です。
1月下旬~:入学試験
一般入試はおおむね2月に行われます(一部に後期入試として3月に設けているところもあります)。近年、複線入試といって、同じ大学・学部で方法(科目・配点など)を違えて複数の受験機会を設けている場合も多くあります
入試科目
■基本的な方式
試験科目 | 英語 | 国語 | 数学 | 理科 | 地歴 |
文系 | 〇 | 〇 | △ | △ | |
理系 | 〇 | 〇 | 〇 (1 科目) | ||
備考 | 文系 |
・国語では漢文を出題しない大学が多数。 ・地歴の代わりに数学(Ⅰ ・A ・Ⅱ ・B)で受験できる大学もあります。 ・地歴でも世界史Bまたは日本史Bしか認めていない大学もあります。 |
|||
理系 |
・理科は学部・学科により指定がある場合があります。 ・また理科 2科目の大学(慶應大医・理工、早稲田大基幹理工・創造理工・先進理工など)もあります。 |
私立大学入試のパターン
■一般入試 | ||
募集時期別…前期試験(2月) 後期試験(3月) | 試験地別…本学試験・地方試験 | その他…センター試験利用入試 センター試験併用入試 |