日程
9/1(金)~:受験案内配布
センター試験の「受験案内」は、多くの高校で学校が一括して手配し、無料で配布されます(大学付属の一部の高校で配布されない場合もあります)。個人で入手する場合は、近くの国公立大学かセンター試験に参加する私立大学に行けば、無料で入手できます。
9/26(火)~10/6(金):出願
多くの高校では学校でまとめて大学入試センターに送付します。受験料は2教科まで
12,000円、3教科以上なら18,000円です。浪人生など個人で送付する場合は「受験案内」の指示に従って送付します。また、成績開示を希望する場合+800円が必要です。
~ 10月下旬(10/24(火)まで):大学入試センターより受験者へ確認はがきの送付
~ 12月中旬(12/13(水)まで):大学入試センターより受験者へ受験票等の送付
1/13(土)・14(日):大学入試センター試験(本試験)
一般入試はおおむね2月に行われます(一部に後期入試として3月に設けているところ
もあります)。近年、複線入試といって、同じ大学・学部で方法(科目・配点など)を
違えて複数の受験機会を設けている場合も多くあります。
1/20(土)・21(日):大学入試センター試験(追試験・再試験)
入院中等で万が一受験できない場合は、1週間後に追試験が行われます。追試験には申
し出が必要です。「募集要項」をご覧下さい。
【センター試験科目別受験者数と平均点(過去2年間)】
2018年度の時間割 | 2017年度 | 2016年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
教科名 | 科目名 | 試験時間 | 受験者数 | 平均点 | 受験者数 | 平均点 | |
1/13(土) | 地理歴史・公民(100点) | 世界史B | 2科目選択9:30~11:40 1科目選択10:40~11:40 |
87,564 | 65.44 | 84,131 | 67.25 |
日本史B | 167,514 | 59.29 | 160,830 | 65.55 | |||
地理B | 150,723 | 62.34 | 147,929 | 60.10 | |||
現代社会 | 76,490 | 57.41 | 80,240 | 54.53 | |||
倫理 | 22,022 | 54.66 | 26,039 | 51.84 | |||
政治・経済 | 54,243 | 63.01 | 49,184 | 59.97 | |||
倫理、政治・経済 | 50,486 | 66.63 | 48,709 | 60.50 | |||
国語(200点) | 国語 | 13:00~14:20 | 519,129 | 106.96 | 507,791 | 129.39 | |
外国語 | 英語(筆記)(200点) | 15:10~16:30 | 540,029 | 123.73 | 529,688 | 112.43 | |
リスニング(50点) | 17:10~18:10 | 532,627 | 28.11 | 522,950 | 30.81 | ||
1/14(日) | 理科①(100 点) | 物理基礎 | 2科目選択9:30~10:30 | 19,406 | 29.69 | 18,304 | 34.37 |
化学基礎 | 109,795 | 28.59 | 105,937 | 26.77 | |||
生物基礎 | 136,170 | 39.47 | 133,653 | 27.58 | |||
地学基礎 | 47,506 | 32.50 | 47,092 | 33.90 | |||
数学①(100 点) | 数学Ⅰ・A | 11:20~12:20 | 394,557 | 61.12 | 392,479 | 55.27 | |
数学②(100 点) | 数学Ⅱ・B | 13:40~14:40 | 353,836 | 52.07 | 353,423 | 47.92 | |
理科②(100 点) | 物理 |
2科目選択15:30~17:40 1科目選択16:40~17:40 |
156,719 | 62.88 | 155,739 | 61.70 | |
化学 | 209,400 | 51.94 | 211,676 | 54.48 | |||
生物 | 74,676 | 68.97 | 77,389 | 63.62 | |||
地学 | 1,660 | 53.77 | 2,126 | 38.64 |
<h3合否判定
■国公立大学
国公立大学の合否判定は基本的に、センター試験得点<各大学・学部による傾斜配点>+個別試験(2次試験)得点<各大学・学部の独自配点>で行われます。
■私立大学のセンター利用方式
多くの場合、センター試験の得点のみで合否が判定されます。大学・学部独自の2次試験として面接や小論文などを課し、センター試験得点との総合評価とし合否を判定する大学もあります。
* 出題科目の選択範囲などの変更について(2012年度~改正)
1. 地理歴史・公民における科目選択の弾力化
(改正前)地理歴史1科目・公民1科目選択可能。科目の選択に制約。
(改正後)地理歴史・公民から最大2科目の選択を可能とする。
2. 理科における科目選択の弾力化
(改正前)理科6科目を2科目ずつグループ化(注1)し、各グループから1科目受験可能としているが、同じグループ内での科目の選択ができない。(科目の選択に制約)
(注1)物理、化学、生物から2科目選択可能とする措置だが、地学などとの組合せに制約がある。
(改正後)グループ制を廃止し、理科の中から最大2科目の選択を可能とする。
3. 「倫理、政治・経済」の新設
(改正前) 高校の必修科目は「現代社会」又は「倫理」+「政治・経済」だが、センター試験は「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」から1科目選択となっている。
(改正後) 上記科目に加え、「倫理、政治・経済」を新設する。
* 改正後の出題教科・科目の選択範囲及び試験時間
教科 | グループ | 出題科目 | 試験時間 |
---|---|---|---|
国語 | 「国語」 | 80分 | |
地理歴史・公民 | 「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史 B」、「地理A」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」 「政治・経済」、「倫理、政治・経済」 最大2科目受験可(注2) | 1 科目選択 60分 2科目選択 130分(うち解答時間 120分) | |
数学 | ① | 「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・A」 | 60分 |
② | 「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・B」、「簿記・会計」、「情報関係関礎」 | 60分 | |
理科基礎 | 「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」 | 2科目選択 60分 | |
理科 | 「物理」、「化学」、「生物」、「地学」 |
1科目選択 60分 2科目選択 130分(うち解答時間 120分) |
|
外国語 | 「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、「韓国語」 |
【筆記】80分 【リスニング】60分(「英語」のみ)(うち解答時間 30分) |
(注2)地理歴史において、同一名称のA・B出題科目、公民においては、同一名称を含む出題科目同士の選択はできない。