現在、日本は少子高齢化が進んでおり、看護師の役割がますます大きくなっています。高齢化社会となり、長い間、持病がありながら生活する人々が増加しています。これに伴い、医療において、病気を治すよりも医療患者とその家族を対象として支援しつつ治す医療が求められるようになってきました。近年、訪問看護師が各家庭を訪問し、患者のケアを行うなどして、自宅での療養生活をサポートする訪問看護の需要が増えています。病院での医療と異なる点としては、まず訪問看護師の責任の重さがあります。一人で訪問看護を行うので、より一層責任が伴い、個人の技術や看護の質の向上も重要になってきます。次に、ケアが生活の場で行われるということがあります。家庭を訪問し、患者だけでなくその家族とも接する機会が多いので、家族全体の生活サイクルの中でのケアであるということに配慮しなければなりません。
一方、病院での医療に目を向けてみると、一人の患者に対して、一人の医師だけがつくのではなく、様々な医療職種の人たちが連携し合い治療を行っていくチーム医療が増えています。このチーム医療では、異なる職種の医療スタッフが連携、協働し、それぞれの専門的な技術を発揮することで、患者の生活の質の維持、向上、そして、患者を尊重した療養を目指しています。このチーム医療のように、医学を修めた医師だけではなく、保健学を修めた臨床検査技師や診療放射線技師などの専門的な医療従事者へのニーズも高まっています。
取得可能な資格
保健学
臨床検査技師(衛生技術学科、保健衛生学科、臨床検査学科、臨床検査技術学科etc)
医師の指示に従って、患者の採血を行ったり、生物学的な検査を行ったりします。臨床検査技師が行った一般検査(尿検査、便検査)、血液検査、生化学検査、呼吸機能検査、心電図、心臓超音波、脳波検査などの検査結果をもとに、病気の診断やその後の治療計画が立てられます。職場は病院のほか、臨床検査センターや薬品メーカー、食品メーカー、研究所など。最近では細胞検査士や超音波検査士といった、より専門化した認定資格をとって、その分野のスペシャリストを目指す人が増えてきています。
診療放射線技師(放射線学科、放射線技術科学科、診療放射線学科etc)
病院など医療施設で、レントゲンやCTスキャン、MRIなどの医療機器を操作します。医師の指示に従って、治療に必要な患部の映像を撮影します。エックス線などの放射線は、扱い方によっては人体に大きな危険をおよぼすため、専門的な知識と、それに裏付けられた確かな技術が不可欠となります。試験に合格した後は、診療放射線技師を募集している医療機関に就職するのが一般的です。
歯科衛生士(口腔保健学科etc)
歯科医師の指示のもとで、歯科予防処置や歯科診療補助、歯科保健指導などを行います。主な勤務先は歯科診療所ですが、医科病院の口腔外科や歯科に勤務することもあります。以前は女子のみに限定されていた国家資格ですが、現在は男女ともに取得可能であるので、男性歯科衛生士も増えてきています。看護師とともに非常に需要が高まってきている職業の一つです。
作業療法士(作業療法学科、作業療法学専攻etc)
作業療法専門の国家資格です。「作業療法」とは心や身体に障害があるために日常生活が営むことが困難な人に、機能・能力の維持および回復から社会生活への復帰まで、心と身体の両面からの援助をすることです。
理学療法士(理学療法学科、理学療法学専攻etc)
理学療法を行う専門職です。「理学療法」とはケガや病気などにより身体の運動機能を損なった人に対して、運動療法や温熱・電気などの物理療法を用いて、基本的な運動能力を回復させることをいいます。
特にスポーツ分野でのケガの治療法として注目されています。
言語聴覚士(言語聴覚学科etc)
聴覚や言語機能の障害を持つ人に対して、検査やリハビリテーションを繰り返しながら、機能回復を促していく専門職です。言語聴覚士は1997年にできたばかりの国家資格で、国家試験を受験するためには、全国に20校ある言語聴覚士養成所(3年間)を卒業、あるいは大学で指定科目を履修し卒業するなどの方法があります。活躍の場は病院や、福祉施設、自治体、教育機関などのほか、在宅・訪問診療でリハビリテーションにあたる場合も増えてきています。
視能訓練士(視機能療法学科etc)
両眼視機能に障害を持つ人に対して、検査や矯正訓練を通じて、機能を回復させていく専門職です。総合病院や大学病院などが主な職場となります。視能訓練士は国家資格であり、受験資格は視能訓練士養成所を卒業していること、あるいは大学で臨床心理や視覚生理学など一定の科目を2年以上学んでいる場合は、その後1年間養成所で学ぶことの2種類あります。現在の視能訓練士はおよそ5000名で、高齢化が進み、こうした視覚障害を持つ人が増加している中、視能訓練士の数は絶対的に足りないとされていま
す。
看護学
看護師(看護学科、保健学科看護学専攻etc)
病院など医療施設で、医師の指示に従いながら、診察や治療のアシスタントを行い、患者の症状を正確に把握して、適切な看護をします。看護師は病院や診療所だけではなく、介護施設や訪問介護サービス会社などの福祉関連の施設、企業や、保育所や一般企業の健康管理室などで働く人もいます。
保健師(看護学科、保健学科看護学専攻etc)
保健師は厚生労働省の国家資格であり、看護師の資格がなければ保健師の業務を行うことはできません。保健師は大きく、保健所や保健センターで保健行政に従事する行政保健師、企業の保健スタッフとして勤務する産業保健師、学校などで学生や教職員の心身健康保持に努める学校保健師の3種に分けられます。近年では発展途上国など国外で働く保健師も増えてきており、活躍の場が広がっています。
★上記は一例です。
学系紹介
保健学
保健学とは、健康を害し、病気に導く原因の探求とその改善を目指す学問です。医学が病気を扱うのに対して、保健学では病気を含む健康全体を対象としています。保健学では幅広い基礎知識が求められる上に、専門的な知識も求められます。例えば、臨床検査学では新しい医療科学から生まれた分野で血液や尿検査、心電図の測定など診療に必要なさまざまな臨床検査を行います。また、基礎的な知識と技術の習得はもちろん、がん細胞検査や遺伝子・染色体検査などの先進医療技術の習得も必要とされています。また、診療放射線技術科学では精密かつ高度な診断機器、治療機器を扱うので、高い情報処理能力と専門的知識が必要となります。他にも、医療工学や救急救命学などがあり、どの分野でも各々の専門的な知識と技術が求められます。そして、その多くは新しい医療科学の要請から生まれた知識や技術であり、発展性と将来性に富んだ分野なのです。
看護学
患者やその家族のケアを行い、人々の健康な生活を支えるために必要な素養を習得する学科です。医学は病気の治療に主眼を置いている一方で、看護学は患者との関わりに重点を置いており、患者が健康に社会復帰できるようサポートする訓練を行います。現代でよく話題にされる生命の尊厳と人権の尊重に基づく倫理観を培い、看護者として保健・医療・福祉の現場で生じる倫理上の諸問題に取り組みます。また上回生になると、病院や施設で実際に患者と接し、経験を積みます。卒業後は、看護師として病院などの医療施設に限らず、介護施設などの福祉関連の施設で働いたり、保健師として一般企業の健康管理室で働いたりするなど、さまざまな場で活躍しています。
主な大学・学部学科一覧
保健学
大学 | 学部 | 学科 | 専攻・コース |
東京大学 | 医学部 | 健康総合科学科 | 公共健康科学専修 |
東京医科歯科大学 | 医学部 | 保健衛生学科 | 検査技術学専攻 |
歯学部 | 口腔保健学科 | 口腔保健衛生学専攻 | |
口腔保健工学専攻 | |||
京都大学 | 医学部 | 人間健康科学科 | 統合医療科学コース |
先端リハビリテーション科学コース | |||
大阪大学 | 医学部 | 保健学科 | 放射線技術科学専攻 |
検査技術科学専攻 | |||
神戸大学 | 医学部 | 保健学科 | 検査技術科学専攻 |
理学療法学専攻 | |||
作業療法学専攻 | |||
九州大学 | 医学部 | 保健学科 | 放射線技術科学専攻 |
検査技術科学専攻 | |||
大阪府立大学 | 地域保健学域 | 総合リハビリテーション学類 | 理学療法学専攻 |
作業療法学専攻 | |||
栄養療法学専攻 | |||
京都橘大学 | 健康科学部 | 救急救命学科 | |
理学療法学科 | |||
作業療法学科 | |||
臨床検査学科 | |||
佛教大学 | 保健医療技術学部 | 理学療法学科 | |
作業療法学科 | |||
大和大学 | 保健医療学部 | 総合リハビリテーション学科 | 理学療法学専攻 |
作業療法学専攻 | |||
言語聴覚学専攻 | |||
甲南女子大学 | 看護リハビリテーション学部 | 理学療法学科 | |
神戸学院大学 | 総合リハビリテーション学部 | 理学療法学科 | |
作業療法学科 | |||
栄養学部 | 栄養学科 | 作業療法学科 | |
兵庫医療大学 | リハビリテーション学部 | 理学療法学科 | |
作業療法学科 | |||
畿央大学 | 健康科学部 | 理学療法学科 |
看護学
大学 | 学部 | 学科 | 専攻・コース |
東京大学 | 医学部 | 健康総合科学科 | 看護科学専修 |
東京医科歯科大学 | 医学部 | 保健衛生学科 | 看護学専攻 |
京都大学 | 医学部 | 人間健康科学科 | 先端看護科学コース |
大阪大学 | 医学部 | 保健学科 | 看護学専攻 |
神戸大学 | 医学部 | 保健学科 | 看護学専攻 |
九州大学 | 医学部 | 保健学科 | 看護学専攻 |
滋賀医科大学 | 医学部 | 看護学科 | |
京都府立医科大学 | 医学部 | 看護学科 | |
大阪市立大学 | 医学部 | 看護学科 | |
大阪府立大学 | 地域保健学域 | 看護学類 | |
神戸市看護大学 | 看護学部 | 看護学科 | |
兵庫県立大学 | 看護学部 | 看護学科 | |
奈良県立大学 | 医学部 | 看護学科 | |
和歌山県立医科大学 | 保健看護学部 | 保健看護学科 | |
京都橘大学 | 看護学部 | 看護学科 | |
同志社女子大学 | 看護学部 | 看護学科 | |
佛教大学 | 保健医療技術学部 | 看護学科 | |
大阪医科大学 | 看護学部 | 看護学科 | |
摂南大学 | 看護学部 | 看護学科 | |
大和大学 | 保健医療学部 | 看護学科 | |
甲南女子大学 | 看護リハビリテーション学部 | 看護学科 | |
兵庫医療大学 | 看護学部 | 看護学科 | |
武庫川女子大学 | 看護学部 | 看護学科 | |
畿央大学 | 健康科学部 | 看護医療学科 |